|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 今 : [こん] 【名詞】 1. this 2. now ・ 小説 : [しょうせつ] 【名詞】 1. novel 2. story ・ 説 : [せつ] 1. (n,n-suf) theory
『ルームメイト』は、今邑彩による日本の推理小説。 1997年に中央公論社から新書(ノベルズ)版で刊行され、2006年に文庫化されたが、2010年になって書店員らの間で話題となり10万部増刷されるなどじわじわと部数をのばし、2013年現在で30万部を超えるベストセラーとなっている。 「モノローグ1」「第一部」「モノローグ2」「第二部」「モノローグ3」「第三部」「モノローグ4」という構成になっているが、文庫版では「第三部」と「モノローグ4」の間に著者によるあとがきが挟まれており、「モノローグ4」を一旦封印している。これは「モノローグ4」があまりの後味の悪さのため、読むか読まないかを改めて読者に委ねるためだと書かれている。文庫化する際に削除することも検討されたが、バッドエンド好きな少数派のためにあえて残された。 本作を原案とした同名のホラー映画が2013年11月9日に公開された〔。今邑の作品の映画化は本作が初である。また、同年9月からは漫画化もされている。 == あらすじ == 3月半ば、愛知県から上京して大学に通うために不動産屋めぐりをしていた萩尾春海は、なかなかいい物件が見つからず苛立っていた。先に店にいた客に同じような人がいると思って見ていると、声を掛けられた。それが西村麗子との出会いだった。 春海と麗子が会ったその日にカフェで話して意気投合し、「一緒に住まへん?」と麗子にもちかけられる。戸惑ったが、物件の良さと麗子の人柄に惹かれ、ルームシェア生活を決意。心は弾んだが、麗子が「自分を春海の妹ということにして契約しよう」と言い出したことだけは気がかりだった。 ルームシェアするようになって4か月目、春海は突然服装や好みなど、様子が変わった麗子に戸惑う。春海の口座に振り込むと約束されていた家賃も振り込まれていない。よく考えてみると、池袋で起こったという猟奇殺人のニュースを見ながら朝食をとっていたあの日以来、麗子と顔を合わせていない。意を決して麗子の京都の実家に電話をすると、なんと西村麗子という名の別人が出る。驚いた春海は「お互いの部屋には入らない」というルールを破り、麗子の部屋に入った。電話のリダイヤルを押すと、松下貴弘という男が出た―「由紀なんだろ?」。春海が全てを打ち明けると松下は、「それは由紀かもしれません。私の(内縁の)妻です。」と話す。 状況から考えて西村麗子=平田由紀であることは間違いない。しかし松下と由紀が住んでいたマンションの隣人の話によると、由紀が家を頻繁に空けるようになったのは2年前。春海と暮らしはじめたのは4月からで、時間のズレがある。もしかして3重生活を送っているのか? それまでの出来事を大学の先輩・工藤謙介に相談し、一緒に京都まで本物の西村麗子に会いに行った春海は、ルームシェアをしていた西村麗子の本名は青柳麻美で、本物の西村麗子の実母であることを知る。そして青柳麻美の祖母・やすえにも会いに行き、話を聞いた。工藤は西村麗子=平田由紀=青柳麻美で、多重人格なのではないかと推理する。 真相を確かめるため、青柳麻美のマンションに向かった2人。しかし彼らを待ち受けていたのは、すでに死体となっていた青柳麻美であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ルームメイト (今邑彩の小説)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|